2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

リタ・ヘイワースのミュージカル

寺田寅彦は「コーヒー哲学序説」に、研究している仕事が行き詰まってどうにもならないとき、コーヒーを飲む、コーヒーカップの縁がくちびると触れようとする瞬間、ぱっと頭の中に一道の光が流れ込むような気がしたり、解決の手がかりをおもいつくことがしば…

景観の由来(土耳古の旅 其ノ三十四)

標高1000メートルを超えるアナトリア高原中央部に100km²近くにわたって岩石地帯が広がるカッパドキア。自然がもたらした驚異の景観、奇岩の由来をトルコ政府観光局のウエブサイトにあった記事をもとにまとめてみました。 遠いむかしカッパドキアの火山活動…

ゴーン・ガール

ニック・ダン(ベン・アフレック)は五回目の結婚記念日に、妻のエイミー(ロザムンド・パイク)が失踪したのを知る。エイミーは両親が書いた児童文学の主人公のモデルだったこともあり、警察に届け出るとたちまち報道されて大きな話題となる。まもなくニッ…

カッパドキア(土耳古の旅 其ノ三十三)

一面に奇岩がそびえるギョレメ国立公園。1985年にユネスコの世界遺産リストに加えられた野外の博物館である。 奇抜で不思議な景観はいくら見つづけても飽きない。なかには岩の頂上まで登れるところもあり、時間があれば行ってみたかったけれど、残念ながらそ…

「ストックホルムでワルツを」

マシュー・マコノヒーの「リンカーン弁護士」を、わたしはリンカーン大統領の弁護士時代を描いた映画だろうと思い、さほど関心がなかったのでパスしてしまった。ところがあとでよく出来たミステリー作品と何かの記事で読んでDVDで観たところ、なるほど批評に…

絨毯の店で(土耳古の旅 其ノ三十二)

パックツアーだから旅行社と契約している名産品店へ案内するコースが組まれていて、今回は革製品、トルコ石、絨毯、陶器の工房を兼ねたお店へ立ち寄った。そして各店舗で説明と案内にあたる方々の流暢な日本語に感じ入った。なかには漫談で演芸ホールに立て…

「或る夜の接吻」

「悲しき竹笛」(作詞:西條八十、作曲:古賀政男)という曲を知ったのは中学生のときに見たテレビの懐メロ番組で、それ以来、奈良光枝の美貌とともに忘れがたくなった。 すこししてこの曲が近江俊郎と奈良光江のデュエッでレコーディングされているのと「或…

洞窟レストランで(土耳古の旅 其ノ三十一)

奇岩そびえるカッパドキアの洞窟レストランで出た壺焼きケバブ。ここへ来るバスのなかで現地のガイドさんが江利チエミの歌った「シシュ・カバブ」を流してくれた。 「さあ、さあ、いかがです、焼きたてのシシユ・カバブ、ええ、ええ、所変われば気も変わる、…

第二回日劇ミュージックホール同窓会

先月十一月二十四日、第二回日劇ミュージックホール同窓会がすこし早めの忘年会を兼ねて、前回とおなじ銀座のパセラを会場に開かれた。 参加者は五十音順に、梓かおり、小浜奈々子、小鳩美樹、殿岡ハツエ(ご夫妻で出席)、松永てるほ、岬マコ、若山昌子のダ…

「クォ・ヴァディス」(土耳古の旅 其ノ三十)

迫害を避けたキリスト教徒が生活した地下都市を前にしてシェンキェヴィチ「クォ・ヴァディス」を思い出した。丸山眞男先生が若いとき読んで感銘を受けた本として挙げているのを読んで岩波文庫の三冊本を買ったのはよかったがそのままになっている。映画はず…

「紙の月」

都市銀行の契約社員として勤務する主婦の梅澤梨花(宮沢りえ)が年下の大学生平林光太(池松壮亮)と出会い、愛欲に溺れるうちに顧客の預金を横領する。夫との関係にむなしさを覚え、若い男と関係を重ねながら彼女の金銭とモラルの感覚はマヒし、狂ってゆく。…

地下都市カイマクル(土耳古の旅 其ノ二十九)

カッパドキアのカイマクルを見学した。二十世紀になって地下都市の存在が知られるようになり、いまもなお発掘がつづいている。まだ全貌は明らかになっていないが、百以上の地下都市があり、その建設も古くは青銅器時代にさかのぼるという。 主には初期キリス…