2017-01-01から1年間の記事一覧

「仕まり」の感覚

テレビのコマーシャルに刺激されてものを買ったおぼえがない。もちろん陰に陽に影響は受けているのだが、すくなくともコマーシャルで、よし、こんどはこの珈琲だとか、あのビールにしようなんて思ったことはない。いくら役者、タレントさんが「ちがいのわか…

金瓜石(2015初夏台湾 其ノ十四)

金瓜石はかつて東北アジア第一の金鉱と呼ばれ、たいへん栄えたところ。日本、中華民国問わず最重要のドル箱の地で、最盛期は日本統治時代の一九三0年代半ばで、住民一万五千人を数え、日本人、台湾人、大陸からやって来た出稼ぎ労働者が金銀銅の採掘に従事…

元宵観燈(2015初夏台湾 其ノ十三)

十份では毎年元宵節に「平溪國際天燈節」という国際的なランタンフェスティバルが催されている。大陸のほうでもこの時期、天燈(ランタン)は華やかに飾られているだろうが、こうしたフェスティバルが挙行されているといった話は聞かない。 元宵節と天燈の歴…

十份(2015初夏台湾 其ノ十二)

台北のホテルから一時間ほどバスに乗り十份へとやって来た。台湾新北市平渓区にあるこの地は昔の台湾のたたずまいを感じさせる山あいの町で、ガイドブックには「台湾のナイアガラ」の異名をもつ十份瀑布という有名な滝のある観光地とあるが時間の関係で滝へ…

粕谷一希『戦後思潮』を読む

ことしの憲法記念日に安倍首相は自民党総裁として改憲派の集会にビデオメッセージを寄せ、憲法を改正し二0二0年に施行をめざす意向を表明し、改正項目のひとつとして憲法九条を挙げ「一項、二項を残しつつ、自衛隊を明文で書き込むという考え方は国民的な…

忠烈祠で(2015初夏台湾 其ノ十一)

辛亥革命で清朝を倒し、中華民国臨時大総統となった孫文は台湾では国家の父「国父」と呼ばれている。中華人民共和国でもその評価は高く、将来、大陸と台湾がひとつになったときは孫文が新国家を代表する人物となるかもしれない。 半藤一利『歴史のくずかご』…

「プラハのモーツァルト 誘惑のマスカレード」

プラハ市立フィルハーモニー管弦楽団の演奏する「フィガロの結婚」や「ドン・ジョヴァンニ」が流れるなか、先日ハリウッドを追放されたセクハラ大物プロデューサーを思わせる悪辣富豪のサロカ男爵(ジェームズ・ピュアホイ)と、美貌と才能を具えた歌手スザ…

国民革命忠烈祠(2015初夏台湾 其ノ十)

台北市中山区剣潭山にある国民革命忠烈祠。一九六九年、日本統治時代に台湾護国神社があった場所に創建された。辛亥革命や中華民国の建国発展に尽くして犠牲となった烈士や日中戦争などにおいて戦没した英霊を祀る祠で、一般には忠烈祠として知られている。…

小津とチェーホフ

海外に出たときは気分を変えてこれまでご縁のなかった人の著作に接してみようと、十月にトルコを旅しているあいだチェーホフを読んだ。名前だけ知る人だが、開高健がえらく推奨していて気にはなっていた。 まずは中原俊監督「櫻の園」からの連想で『桜の園・…

ブルガリアの喫茶店の片隅で

十一月二十九日から十二月六日にかけてルーマニアとブルガリアを旅した。ともにはじめての地だ。 成田空港からイスタンブール経由でルーマニアの首都ブカレストへ。この国ではブカレスト、ブラショフ、プレジュメール、シギショアラ、ブランを訪れ、ついでバ…

中正記念堂の庭園で(2015初夏台湾 其ノ九)

一九七六年の中国の旅で、上海に泊まったのが錦江飯店というホテルだった。准海路から入った市内の中心地にある当地随一のクラシックホテルで、現地の通訳の方から「日中国交正常化のために訪中された田中角栄先生もここに滞在されました」と説明を受けたと…

「艱難汝ヲ玉ニス」

十月からBS放送の「シネフィルイマジカ」が「シネフィルWOWOW」としてリニューアルされスタートした。早々に「バウンド」という映画を録画しておいたところ、これがなかなかの逸品で、幸先のよいリニューアルとなった。 監督、脚本は「マトリックス」のウォ…

「密偵」

諜報戦をめぐる出色の韓国映画であり、将来にわたりスパイスリラー映画史上の選り抜きの作品となるだろう。「韓国750万人動員の大ヒット作!」と謳われているのも当然である。 一九二0年代、日本統治下の京城。武装独立運動団体の義烈団が朝鮮総督府の爆破…

二度目のトルコ(其ノ二)

カッパドキアの奇岩群をまえにしてそれらしい漢字を並べてみた。 「青天白日朝 土耳古奇岩 言語不思至 吃驚茫然耳 何日我再来」 現地ガイド氏の計らいにより、予定になかったカッパドキアの石窟民家に案内していただいた。ガイド氏とご亭主が友人のあいだが…

二度目のトルコ(其ノ一)

十月十五日から二十四日にかけてトルコを旅した。旅程は成田空港からからドーハ経由でイスタンブール、そうしてトロイ、アルワイク、エフェソス、パムッカレ、コンヤ、カッパドキア、アンカラを廻りふたたびイスタンブールへ。帰路もドーハ経由で成田へ向か…

中正記念堂(2015初夏台湾 其ノ八)

日中戦争の交戦国は中華民国だったから敗戦処理もこの政府となされるべきものだった。ところが一九五一年九月四日サンフランシスコのオペラハウスで日本と連合国側との戦争状態を終結させるための講和会議すなわちサンフランシスコ講和会議が開かれたときは…

「ノクターナル・アニマルズ」

大学院生のとき結婚して二年で離婚し、二十年が経つスーザン(エイミー・アダムス)のもとに、別れた夫エドワード(ジェイク・ギレンホール)から『ノクターナル・アニマルズ(夜の野獣たち)』というゲラ刷りの小説が送られてくる。 いま彼女は美術史を専攻…

蒋介石の座像(2015初夏台湾 其ノ七)

一九七六年三月と七九年八月に北京を旅した。七六年のときは一月八日に周恩来が亡くなり、後継のトウ小平にたいする、いわゆる「四人組」からの批判が激しく展開されていた時期だった。毛沢東が亡くなったのはこの年の九月九日で、七九年に北京へ行った際に…

「女神の見えざる手」

米国のロビー活動と諜報戦を巧みに組み合わせたスリリングな物語だ。 マキャベリストのキャリアウーマンを軸に銃規制法案をめぐる攻防を描いた脚本を執筆したのはジョナサン・ベレラ、脚本術を独学で学んだ元弁護士で、本作がはじめての作品というからおどろ…

鼎泰豊(2015初夏台湾 其ノ六)

鼎泰豊(ディンタイフォン)で点心を中心とした台湾料理を味わった。銀座や日本橋にも出店している有名レストランの本店だ。 はじめに海老がなかにあるもの、ついで豚肉、そうして野菜の小籠包(ショウロンポウ)が運ばれてくる。ここの点心料理は人気で「世…

「明治の父」のこと

佐藤雅美『知の巨人 荻生徂徠伝』につづいておなじ著者の『覚悟の人 小栗上野介忠順伝』(いずれも角川文庫)を読んだ。徂徠については以前から関心はあったが小栗上野介のほうはまったく知識がなく、土地勘のないままの読書だった。 小栗は幕末にあって幕府…

「南風」(2015初夏台湾 其ノ五)

二0一四年製作の台湾映画「KANO1931海の向こうの甲子園」は一九三一年(昭和六年)甲子園の高校野球大会(当時は中等学校野球大会)に台湾代表として出場し準優勝を果たした嘉義農林学校野球部の実話をもとにした作品で、その嘉義を訪れてみたかったが残念…

人生のトレーニングあるいは『初秋』の研究

「セプテンバー・ソング」と「セプテンバー・イン・ザ・レイン」について書いているうちにロバート・B・パーカーの代表作『初秋』を読みたくなり、久しぶりに頁を開いた。この前読んだのは作者が亡くなったときで、そのときわたしはこの名作を「人生のトレ…

「September In The Rain」

「さびしさはその色としもなかりけり真木立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮) 「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」(西行) 「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」(藤原定家) 『新古今和歌集』にある三夕の歌はいずれも晩秋…

ささやかな贅沢(2015初夏台湾 其ノ四)

写真のコースターは「青花蓮花皿」を模したものと説明がある。かばんかけには七宝の絵柄が焼き付けられている。どちらも故宮博物院の売店にあった。 むかしよく植草甚一さんの本を読んでいると散歩のとちゅうで本やレコードとともに雑貨を買う場面があった。…

「ドリーム」

アメリカ合衆国初の有人宇宙飛行計画、マーキュリー計画でジョン・グレン飛行士が地球を三周したのは一九六二年二月のことだった。「ドリーム」はこの事業の成功に貢献した三人の黒人女性〜キャサリン・ジョンソン、ドロシー・ボーン、メアリー・ジャクソン…

四大美術館(2015初夏台湾 其ノ三)

故宮博物院は、フランスのルーブル、アメリカのメトロポリタン、ロシアのエルミタージュと並んで世界四大博物館の一つに数えられている。ただし大英博物館やプラド美術館が入るという異説があり、だったらこの二つは先の四つのいずれと入れ替わるかなんてむつ…

「セールスマン」

この映画を撮ったアスガー・ファルハディ監督はトランプ大統領の発した母国イランを含む特定七カ国からの入国制限の大統領令に抗議して、本年度アカデミー賞授賞式をボイコットした。その授賞式で本作品はアカデミー外国語映画賞に輝いた。前作「別離」に続…

「もうヒトツのソラ展」

森泉笙子「もうヒトツのソラ展」が10月2日(月)から21日(土)まで銀座のギャラリー&バーKajima(東京都中央区銀座7-2-20山城ビル二階 tel.03-3574-8720)で開催されます。 たくさんの方のご鑑賞(お酒もね)をお願い申し上げます。 以下、森泉さんの略歴…

徂徠先生の墓参り

火取虫、蛍、毛虫、兜虫、金亀虫(黄金虫)、天道虫、水馬(あめんぼう)、蝉、蝿、蚊、ががんぼ、紙魚、蟻、蜘蛛、蛞蝓(なめくぢ)、蝸牛……いずれも夏の季語に分類される虫たちで、他の季節と比較して虫の季語が多いような気がする。 青葉、若葉が緑を深め…