「ハドソン川の奇跡」

二00九年一月十五日、USエアウェイズ、ニューヨーク・ラガーディア空港発シアトル行き1549便が離陸直後に鳥の大群の衝突を受け全エンジン停止という危機に見舞われた。管制官は近くの空港に引き返すよう指示をしたが、それを不可能と判断した機長はハドソン川への不時着水を決断し、結果百五十五名全員の乗客は無事だった。よく知られた出来事の映画化である。
これまで航空機の胴体着陸は多くの死傷者を出したことから大惨事が予想された。映画のなかで空港への引き返しを指示した管制官は全員無事の知らせが届くまで別室で一人茫然自失の状態にあった。サリー機長(トム・ハンクス)の不時着水の判断は管制官の絶望を覆した「奇跡」だった。
映画の冒頭、事故調査委員会がコンピューターによるシミュレーションによれば空港への引き返しは可能だったはずで、機長の行為は乗客を不必要な危険に晒したのではないかと疑問を示す。責任追及のはじまりで、全員の乗客を救って英雄視されていた機長はここで稀代のペテン師の視線を受けることとなる。こうしてクリント・イーストウッド監督はハドソン川への不時着水を事実と検証をめぐるドラマとした。

起こった事実と事後の検証。事実の当事者としてあのときの判断に誤りはなかったと信じていても、機長の胸に検証の審問に耐えられないかもしれないとの不安はよぎる。コンピューターの数値と自身の判断とが整合しないとなるとどうなるのか。確信と不安と怯えが行き交う。その意識の流れの反映として機長の記憶にある事実の映像と心的葛藤からくる幻視の映像とがスクリーンに交錯する。
公聴会の日。サリー機長とスカイルズ副操縦士アーロン・エッカート)が着席する。副操縦士がそっと機長に「事故調査委員会がどのような結論を下しても、自分はあのときの機長の判断は正しかったと確信している」とささやく。その心配を裏書きするように事故調査委員会は一月十五日の不時着水の判断はまちがっていたとの見解を示す。
事故発生から不時着水までの208秒をめぐり、操縦室の二人の当事者と調査委員会の事後検証とのあいだの隔たりはコンピューターの数値と人間の判断の問題に集約される。
一九九五年に南アフリカ共和国で開催されたラグビーワールドカップ。このときの反アパルトヘイト運動に尽力したネルソン・マンデラ大統領と同国のナショナルチームスプリングボクスの人種を越えたいとなみを描いた「インビクタス/負けざる者たち」を、クリント・イーストウッド監督ははじめヒューマン・ファクターの名のもとに企画していた。原題Sullyの「ハドソン川の奇跡」も同監督はもうひとつのヒューマン・ファクターとして考えていたような気がする。
ヒューマン・ファクター〜人間や組織・機械・設備等で構成されるシステムが、安全かつ経済的に動作・運用できるために考慮しなければならない人間側の要因のこと。Wikipedia参照)
公聴会の終りに、事故調査委員会のメンバーの一人がスカイルズ副操縦士に「おなじ状況に陥ったときあなたはおなじ判断を下しますか」と訊ねると副操縦士は「おなじ判断をします。できれば(極寒の一月ではなくて)七月のほうがいいですけどね」と和気藹々と応じる。ハドソン川の出来事は検証を経た「奇跡」となったのである。
劇場からの出がけ、若いカップルが「感動をありがとうだね」「ほんと」と語っているのが聞こえた。
(九月二十四日TOHOシネマズ日本橋