「碁盤斬り」

劇場を出るとすぐ脚本を担当した加藤正人みずから書き下ろした小説『碁盤斬り 柳田格之進異聞 』(文春文庫 )を買い求めました。それくらい興味深く、おもしろい作品でした。

川島雄三監督「幕末太陽傳」が複数の古典落語を組み合わせてあったように、白石和彌監督の本作も複数の噺が用いられています。映画と落語のコラボレーション、落語を組み合わせた作劇の妙にこれからも期待し、楽しみにしています。

ストーリーの骨格は講談、落語として演じられてきた「柳田格之進」で、これにはいくつかヴァージョンがありますが、ここでは基本のところだけを述べておきます。

商家の萬屋の主人源兵衛はしばしば元彦根藩藩士でいまは浪人の身となっている柳田格之進を招き碁を打っています。ある日の対局中、他の商店に貸し付けてあった五十両が届けられ、源兵衛はそれを手にします。
碁が終わり、格之進が帰ったあとに事件が起こります。源兵衛が手にしたはずの五十両が見当たりません。そうして格之進が犯人だと疑った番頭が格之進の長屋を訪れます。格之進は盗人と疑われて心外だが用意する金はなく、その場に居合わせたことを不運として、身の潔白を証明するために切腹を決意します。格之進の娘の絹は父の窮状を救おうと自分が吉原に身を売ることで五十両を都合し、父に切腹を思いとどまらせます。

まもなく年末。萬屋での大掃除で盗まれたと決めつけられた五十両が出てきます。萬屋はあわてて格之進を訪ねるのですが、このとき格之進は帰藩が許され江戸留守居役となっています。やがて格之進は予期せずして源兵衛と出会います。

f:id:nmh470530:20240524143811j:image

この物語に手を加えてなったのが「碁盤斬り」です。映画では、格之進(草彅剛)は冤罪がもとで浪人の身となったとされていて、これを雪ぐエピソードを大きく扱ってチャンバラの面白さを加えています。また藩士だったときと、萬屋國村隼)との対局のときのふたつの冤罪が晴れて、格之進が藩政に復帰するかどうかも、落語との相違も含めて大きな見どころでした。

落語の祖型では、昔から、江戸留守居役となった格之進が、吉原の苦界に身を沈めた娘の絹(清原果耶)を身請けしないでそのままにしてあったのはどうして、という指摘と疑問があり、わたしがいちばん注目したのはこの問題の扱いでした。ここで参照されたのがおなじく古典落語の「文七元結」で、とくに感心したわけではありませんが、なるほど、そう来たか、と思ったことでした。

ここのところを含めいろいろな「柳田格之進」を比較するのも映画のあとの楽しみで、これからしばし聴き比べをしてみます。

なおエンドロールで井山裕太藤沢里菜をはじめ有名な棋士のお名前があったのにスクリーンで気づかなかったのが残念でした。

(五月二十一日 TOHOシネマズ上野)