狂気と無知と痴愚を問う~渡辺一夫『ヒューマニズム考』

碩学が生涯かけて学んだことのエッセンスを、素人、初学者に説いた本には素晴らしい著作が多い。わかりやすく、分量も少ないからよみやすい。昨年(二0一九年)十一月講談社文芸文庫で復刊された渡辺一夫ヒューマニズム考 人間であること』もそれに該当する一冊である。

まずはヒューマニズム(著者は本文ではフランス語のユマニスムを用いている)とは何かを押さえておこう。古代ローマの時代、議論が瑣末にわたり意見交換の目的が忘れられた状態に陥ったとき、心ある人々は「それはメルクゥリウス(マーキュリー、知恵の神)となんの関係があるのか」と問いかけ、戒めたという。

キリスト教世界では学問の中心に神学が置かれた。そしてここでも瑣末な議論や議論のための議論といった傾向が生じた。研究が積み重ねられ、細かく綿密になるにつれて形式論理をもてあそび、真実を求めるよりも論敵を打ち負かすのが目的とされる、こうした神の名による痴愚、狂気、また科学研究の成果を無視した無知を憂えた人々は「それはキリストとなんの関係があるのか」と問い、神の意思を体現した人間らしい世界を求めようとした。

これはやがてキリスト教世界を超えて「それは人間であることとなんの関係があるのか」というかたちで受け継がれた。ユマニスムはこうした問いかけを発する態度にほかならない。

ヨーロッパの歴史でユマニスムが大きな影響をもたらしたのがルネサンス宗教改革の時代だった。神の名を冠した硬直した考え方、その裏での教会権力の堕落、天動説に対して地動説という異論を認めないことに端的に示された絶対主義的思考、ヨーロッパ中心の世界に対するアメリカ大陸の出現とそこ住む人々に対する差別と蔑視などが「それはキリストとなんの関係があるのか」「それは人間であることとなんの関係があるのか」と本格的に問われはじめたのだった。

本書はエラスムスマルティン=ルター、フランソワ=ラブレー、ジャン=カルヴァン、セバスチャン=カステリヨン、ミシェル=ド=モンテーニュなどを通してユマニスムがフランスのルネサンス期の文学史、精神史のなかでどのようなかたちで現れ、推移したかをたどり、そのことの現代における意味を追求した著作である。

f:id:nmh470530:20191230133329p:plain

ここではジャン=カルヴァンの事例を見てみよう。

カルヴァンはユマニストとしてローマカトリック教会を批判し、自身の活動をスタートさせた。だが一五四0年ごろにジュネーヴでの新教会が設立の緒ににつき、自身の理想とする祭政一致都市国家を建設しようとするなかで、かつて自分がカトリック教会からこうむった迫害を、今度は自分が他者に加えるようになる。

旧教徒からの狂信的な攻撃が彼をそこへ追い込んだという事情はあったが、結果として狂信に狂信で対抗したために多くの犠牲者を生んだ。そのひとりカステリヨンは聖書の解釈をめぐりカルヴァンと対立し、またその不寛容を批判し、異端処刑を否定したためジュネーヴを追われ、その後もカルヴァン派から苦しめられた。

古代ローマ時代の南イタリアの詩人ホラティウスに「徳そのものを飽くことなく追い求めると、賢者も狂人と呼ばれ、正しい人も不公平な人と呼ばれることになりかねない」という言葉がある。理想という目的のために手段を問わなくなったカルヴァンはそうした人であっただろう。渡辺一夫は「ユマニストとして出発し、しかも、その情熱的な信念にかりたてられたまま、ユマニストであることをやめてしまった」と評している。

カルヴァンより二十数歳年下のモンテーニュは「必要以上に賢くなるなかれ。ほどよく賢くなれ」「わたしは、穏やかで、中庸をわきまえた性格の人々が好きなのだ。節度なく善をめざすことは、わたしの心を傷つけはしないものの、唖然としてしまう」と述べ「節度なく善をめざす」ことがときに狂信や異常、不寛容につながるものと認識していた。

ことは洋の東西を問わず、中国にも「我が家は貧しく母の食事さえも足りないのに、孫に分けていてはとても無理だ。夫婦であれば子供はまた授かるだろうが、母親は二度と授からない。ここはこの子を埋めて母を養おう」と子供を埋めてしまった郭巨の故事がある。狂気の沙汰で「徳そのものを飽くことなく追い求めると、賢者も狂人と呼ばれ」るようになる中華版親孝行愚譚である。

いうまでもなくカルヴァンの悲劇は二十世紀のスターリニズム毛沢東思想に通じる。それだけ人間は歴史に学ぶ能力に劣るのだろう。だからこそ「それは人間であることとなんの関係があるのか」の問いかけは重要であり、繰り返し語られなかればならないことになるのだが、今日の無差別テロひとつとっても絶対主義的思考や不寛容による犠牲はあまりに大きい。

それを承知のうえで著者はいう。

「ユマニスムは、歴史をつくることを目的とはしていません。むしろ、歴史の流れに見られる『痴愚』や『狂気』を指摘して、悲惨な事態をなるべく少なくし、同じ愚挙を繰り返さないようにすることを願うだけでしょう。」

「ユマニスムの無力、その挫折を語ることは容易ですし、その例と思われるものをあげることは、これまたわけもないことです。しかし、『それはメルクゥリウスとなんの関係があるのか。』の精神が『それはキリストとなんの関係があるのか。』『それは人間であることとなんの関係があるのか。』といい改められて、近代・現代にも生き続けているのです。」と。

なお本書ははじめ一九七三年講談社現代新書の一冊として刊行された。このときすでに渡辺一夫には『フランスルネサンス断章』(いま『フランスルネサンスの人々』として岩波文庫)という名著があった。『断章』と『ヒューマニズム考』とは重なる部分は多いが、前者の叙述が人物論だったのに対し、後者は歴史的叙述が採用されていて、併せて読むことで理解は深められるだろう。