小野小町のラブレター

和風書道の基礎を築いたと評され、藤原佐理藤原行成とともに「三跡」と称される小野道風が書き写した『和漢朗詠集』を持っているという人がいたので、ある人が、藤原公任の編集した書物を、それより前の道風が書き写したというのは年代が違うでしょう、そんなことはありえないと指摘したところ、だからこそ世にまれで、めずらしいと応じ、ますます大切にしたという話が『徒然草』第八十八段にある。

道風は寛平六年(894年)に生まれ、康保三年(967年)に亡くなっている。『和漢朗詠集』は漢詩、漢文、和歌から藤原公任が選び、編んだ秀句、名句のアンソロジーで、寛仁二年(1018年)ころ成立したとされる。

徒然草』を拾い読みするうちにこの段で、落語ファンにはつとにおなじみの古今亭志ん朝さんの「火焔太鼓」を思い出した。『徒然草』も「火焔太鼓」も何度も読み、聴きしているのに迂闊ながら両者を結びつけたことはなかった。

以下は『志ん朝の落語5』(京須偕充編、ちくま文庫)の「火焔太鼓」にある客と古物商とのやりとり。

「なんかねえかい」

「今はこれといってまァ、珍しいものはないんですが……ええ。えー、小野小町がね、あのォ、なんでござんす、浅野内匠頭へ出した手紙があるんですがね」

「ちょっと待ってくれよ、おい。ええ?いくらなんだって、それァ乱暴な話じゃないかい?小野小町浅野内匠頭じゃ時代がまるで違うじゃねェか。ンなもの、あるわけないだろう」

「ええ、あるわけないのがあるから、珍しいんで」。

このくだりは『徒然草』を下敷きにしていると想像するがいかがだろう。

ちなみに『志ん生長屋ばなし』(ちくま文庫)にこの箇所はなく、志ん朝は父志ん生を継承しながら、随時新たな話題を加えて噺を豊かなものにしていった、その一例である。

そこでわたしも「いくらなんだって、それァ乱暴な話」をカマしてみたくなりました。

吉田兼好ってさあ、古今亭志ん朝のまねしてるんですよ」。