生花と造花

十一月早々、オミクロンに対応するワクチン接種の通知が送られて来た。今回で五回目となる。しないわけにはいくまいと日程を見ると、十二月二十四日土曜日、クリスマスイブの午後というけっこうな日に割り振られたものだが、無職渡世の老爺にもそれなりにつきあいがあり当日はすでに予定が入っている。 毎度副反応を心配するのはいやだから止そうかとも思ったが、罹患するとまずいので日程変更の電話をかけた。

まずは本人確認。通知番号、氏名、生年月日さらに通知書に書かれてあるこれまで四回の接種の日付を読み上げさせられ、ようやく本題に入った。本人確認までわたしは「お電話口様」と呼ばれた。

みょうに気ぶっせいな呼びかけ用語で、本人確認を済ませた段階で名前を呼ばれるかと思ったが、お電話口の職員様はそのあともわたしを「お電話口様」と呼び続けた。おそらく対応マニュアル通りにしているのだろうが、「お宅様」「あなた様」のほうがまだしもましな気がするのがわたしの語感である。

最後にお電話口のご担当様は、高齢者をいたわるかのように、変更した接種の日を再確認したうえ、「お電話口様」が当日持参しなければならない本人確認に必要なものをご説明します、と口にしたので、長電話嫌いのわたしは免許証その他は記載がありますのでけっこうですとお断りすると、あっさり引き下がってくれた。本人確認にはじまり本人確認で終わった奇妙な電話であった。

          □

新型コロナ以後、長距離走はバーチャルがもっぱらだったが、今年はようやくリアルイベントが開催されるようになった。残念ながら三月の東京マラソンは高齢者への自粛要請があり出走を取りやめたが、五月には北区荒川河川敷ハーフマラソン、十月には東京レガシーハーフ2022を走った。とくにレガシーハーフは七十代になってはじめてのビッグなレースでよい記念となった。新型コロナは第八波が心配されているが、引き続きリアルイベントのレースが開催されるよう願っておこう。

さて、ことし最後のレースはレガシーハーフとおなじ十月のバーチャル・ハーフマラソンで、このほど結果が届いた。

f:id:nmh470530:20221207092625p:image

来年三月五日には、自粛要請に応じた代わりに出走権を付与された東京マラソン2023が予定されている。しっかりトレーニングに励もう。

          □

英語学習テキストOXFORD BOOKWORMSの六段階のうちレベル5を読み進めていて、残るは ジェイン・オースティン『分別と多感』とエミリー・ブロンテ嵐が丘』の二作品となった。後者は鬱陶しいのでまずは前者に取り組んだが、予想したより難しくて折れそうになった。一応読み終えたものの読解は不十分でもう一度チャレンジすることとし、あらためて学力不足を痛感しなければならなかった。

 『分別と多感』Sense and Sensibility は映画(邦題「いつか晴れた日に」)でストーリーは知っているのですっと入っていけそうな気がしたけれどはね返されてしまった。複雑な構文と知らない単語が頻出、それに登場人物が多くて整理がつかず錯綜気味だった。なおジェイン・オースティン作品はこのあとレベル6で『高慢と偏見』が控えている。

高齢者は昔のことは記憶にあっても近くのことは忘れやすいと聞く。わたしの英語のボキャブラリーも同様で、以前に学習した単語はよく覚えているなと思うときはあっても、いま辞書で調べた単語はなかなか蓄積されず何度も引くハメになる。もともと学力のないところへ記憶力の劣化が加わって難渋の二乗といったところだ。

          □

内田百閒『御馳走帖』に「私が初めてシユークリームを食べたのは、明治四十年ころの事であらうと思ふ。その当時は岡山にゐたので、東京や大阪では、或はもう少し早くから有つたかも知れない」とあった。一九00年(明治三十三年)岡山に第六高等学校ができ、近くの古びた町内に新しいビジネスチャンスが到来した、そのなかにシュークリームがあり、ここのところでシュークリームの社会史を垣間見た気がした。

内田百閒は一八八九年の生まれ。四半世紀のち一九一四年生まれに慶應の教授だった池田彌三郎がいる。銀座の天麩羅屋天金の次男だった池田は『私の食物誌』で銀座のシュークリームでは風月堂のが断然群を抜いてうまく、やわらかさ、におい、味はよかったがうっかりすると指がクリームだらけになった、値段は関東大震災前が十銭、震災後は十二銭になったと回想している。

池田先生は、あいだに立った方から紹介していただいたお嬢さんと結婚、仲人はシュークリームをつくるのが上手な女性とおっしゃったのに嫁に来てからつくってもらったことはないというのがおかしい。

もうひとつ『御馳走帖』からの話題。

この本の一章「こち飯」で、鯒(コチ)という魚を知った。これまでこの魚を知らず、読みもわからなかった。辞書にはカサゴ目コチ科の海水魚、本州中部以南の砂泥底に住む、マゴチといった語釈に、性転換をし、初めは雄で、成長すると雌になる、とある。

調べてみると性転換する生物はほかにもアオウミガメ、フトアゴヒゲトカゲ 、ブルーヘッド、ネコゼフネガイ、クマノミがあり、どうして性転換するのか完全には解明されていないとのことだ。自然界では性別は絶対的なものではないとすれば、服装、振舞いその他でむやみに性別を強調してきた人間はとんでもない性別絶対主義の生物である。

手許にある数種類の歳時記をみても鯒(コチ)はいずれにも立項されていない。大部の角川書店『合本俳句歳時記』にも入っていない。ただひとつ、大辞泉の鯒の語釈に 飯田蛇笏の句が引かれていた。

 鯒釣るや濤声四方に日は滾る

          □

池田彌三郎『私の食物誌』からももうひとつ話題を取り上げる。

なるべくお米のご飯をひかえるようにと医師から言われて池田先生は「うまいと思うものを、がまんしてたべず、まずいと思うものをがまんしてたべて、それで、だれも保証の限りでない生命の延長をしてみてもつまらないではないか」と書いている。

ここで文章が終わっていたら拍手したいところだったが、そのあとがよくない。

「まずいと思うものをがまんしてたべて、それで、だれも保証の限りでない生命の延長をしてみてもつまらないではないか、という不遜な態度がなおらない」。

これがどうして不遜なのだろう。正論ではないか。食事の量はともかく、お米をたべてはいけない病気なんてあるのだろうか。

これにたいしモンテーニュは「私は健康なときも、病気のときも、自分の欲望の言いなりになっていた。(中略)病気そのものよりも煩わしい治療が嫌なのだ。結石の痛みに奉仕し、さらに牡蠣を食べる楽しみを我慢することに奉仕するのは、一つですむ病気を二つにすることだ」と、またラ・ロシュフコーは「あまりに大げさな養生法で自分の健康を保とうとするのは、困った病気である」と述べている。池田先生はもう少しでこの域に達していたのに惜しい。

わたしは病気について詳しく知るより、知らぬが仏で満足している。

          □

池田彌三郎『私の食物誌』 が呼び水になったらしく、篠田鉱造『明治百話』(岩波文庫)を読んでいると池田家の家業である天ぷら屋天金の話があった。

「天金が今でこそ、あんな立派なものになってしまったが、明治十七年頃は親爺さんがチョン髷頭で、店頭で揚げていました。喰べに往くと『マア二階へお登(あが)んなさい』といったもので、時には『今日は気に入らねえから、買って来ませんよ』といって、河岸に気に入った海老のない時はお休みなんですが、お客も『そうか』と帰っていったものです。あれでなくっちゃア、旨い天ぷらは喰えませんね」

なんだか団菊爺の自慢話のようだがノスタルジー風味は捨て難い。

天金の親爺がチョン髷頭で揚げていたころ、柳の樹の下の煉瓦道に古本屋と古道具屋が茣蓙を敷いて露店を出していた。まだ水路が通っていた時代だから、これが洗練してくるとパリの河岸の古本屋のような光景になった気がするけれど、数寄屋橋ここにありき、で水路も橋も消えてしまった。

          □

英語学習テキストOXFORD BOOKWORMSにあるジェイン・オースティン『分別と多感』を二度読み、せっかくだから訳書(中野康司訳、ちくま文庫)にも手を伸ばし、映画「いつか晴れた日に」を再再見してようやくSense and Sensibility を卒業した。

ジェイン・オースティン『ノーサンガー・アビー』について津村記久子さんが『やりなおし世界文学』で、「社交」という営みへの必死さによって、人間の様子が微に入り細を穿ってつまびらかにされる、と論じていた。この必死さは『分別と多感』にも通じている。かつての英国中上流女性は財産相続権は極端に制限され、仕事からは遠ざけられていたから「社交」という営みへの必死さはおのずと結婚を求める必死さとなる。

「分別」のある姉エリナーと「多感」な妹マリアンの恋と結婚をめぐる長篇小説『分別と多感』は一八一一年刊行、全五十章、ちくま文庫本では五百二十頁余にのぼる。「分別」も「多感」も結婚への道は紆余曲折で、有閑階級の男女がそれなりの生活をしていくためには財産分与と結婚が一大事。そんなことより自立をめざして仕事をせよ!と言いたい気もするけれど。

ジェイン・オースティン(1775~1817)の「分別」と「多感」という人物造形は上手いもの、また平凡な日常生活で繰り広げられるドラマについて、訳者の中野康司さんは 、理性の時代といわれる十八世紀だが世紀末から十九世紀初頭にかけて時代の空気は感情重視へと大きく舵を切りはじめたことに注意を促している。

「理性と感情の問題は、人間にとってたぶん永遠の問題であり、哲学的思索の問題としても、平凡な人間の日々の問題としても、いくら考えても興味は尽きないだろう。人間観察の大好きなジェイン・オースティンが、あえてSENSE AND SENSIBILITYという題名の小説を書いたゆえんである」

OXFORD BOOKWORMSのレベル5も残るは『嵐が丘』のみとなった。これを済ますと蝸牛のあゆみながら、いよいよ最終段階に入る。大学では中国語にばかり目が向いていて、およそ半世紀ぶりの英語の勉強はうれしくもあるいっぽう英語も勉強しておくべきだったとの後悔もある。でも余裕なかったんだよね。

          □

「世情皆粉飾 哀楽無一真」(世情ハ皆粉飾タリ、哀楽ニ一ツノ真無シ)

永井荷風下谷叢話』にある大沼枕山の五言古詩「飲酒」の一節で、おのずと統一教会との関係を隠し、言い逃れに終始した経済再生担当大臣や、朝に死刑許可の書類に押印した日には昼のニュースが話題にしてくれるなどと放言を繰り返した法務大臣の粉飾が思い浮かんだ。

そして次に控えていたのが政治資金や選挙を所管する総務省の大臣の公職選挙法違反の疑惑で、これには裏金作り、証拠隠滅、亡くなった方を会計責任者とするトンデモ文書偽造等が絡んでいると報じられている。いっぽう大臣は疑惑を全面的に否定し「地元の方々から〈正直に説明していて感心した〉という声が上がっている」とまで述べた。

こんな報道に接すると狂歌をよみたくなるのがわたしの悪いくせだ

《総務の大臣(オトド)の選挙違反に寄せて 都ノ黄昏(ミヤコノタソガレ)

・このたびは幣もとりあえず選挙カー 手向ける金は疑惑紛紛

・死にびとが選挙書類に名前書く あな有難き日の本の国》

          □

週刊文春」十一月二十四日号「阿川佐和子のこの人会いたい」で阿川さんが「『週刊文春』の和田(誠)さんの表紙は和田さんが亡くなられた後も、ずっと続いていますけど、これは編集部の方針でして、『文春砲』と言われるほど際どい記事が増えてきた『週刊文春』ですが、表紙でかろうじて品性を保っているんです」と語っていた。 相手はもちろん和田誠の奥様平野レミさん。

自信に裏打ちされた態度だとしても文春編集部がこの文春評を載せているのは清々しい。他の週刊誌、雑誌、新聞等はよく見習うように。批評がなければ堕落する。

ジョージ・オーウェル動物農場』『一九八四年』、アンドレ・ジイド『神々は躓く』、ボリス・パステルナーク『ドクトル・ジバゴ』いずれもソ連で禁書とされた著作で、この国が批評をどれほど憎んだかの証である。批評を拒否するところに言論活動はない。批評されるのが嫌な人は言論活動は避けたほうがよい。それと誹謗中傷、悪罵と批評とを取り違えている人に訴えたい、自身の言論活動を見直していただきたい、と。

          □

十一月二十日夜、岸田首相は寺田総務大臣を公邸に呼び辞表を提出させた。これで岸田内閣では、およそ一カ月で三人目の大臣の辞任となった。いずれも「引き続き職責を果たすなかで、岸田内閣を支えていきたい」と辞任を否定していたのが一転しての辞任である。

天に羞じることがなければ辞任せず、もっと粘ればよい。無実の者を辞任に追い込むのは冤罪である。

マスコミの態度も困ったもので、「疑惑でもなんでもない」「地元の方々から〈正直に説明していて感心した〉という声が上がっている」という総務大臣に、疑惑でもなんでもないのに辞表を提出したのはどうしてですか、首相の職権濫用なのではないですかと問うてあげないのだろう。首相と総務相のバトルでもあれば、国民はもっともっと政治に関心をもつだろうに。

「一体政治家などといふ輩(てあひ)は、自分が政治を執つてゐるうちが、この世の黄金時代で、狗までが自分を見ると道をよけて、お辞儀をするとでも思つてゐるらしいが、実際市街(まち)を散歩してみると、狗ばかりか、人間までが自分を見ると、吠えつかうとしてゐるのを知る事が出来る」(薄田泣菫『茶話』)

さて、辞任した大臣たちに狗はどんな態度に出るのだろう。

          □

旅行業界が大変だからと旅行代金を補助する政策を打ち出し、ガソリン価格が高騰したといって燃料油の卸売価格の抑制のための手当てを行う、そうして電力ガス料金については補助金を出して負担を三割押し下げるという。ただし中止企業が多く供給するLPGはこの限りにあらずと2200万世帯は蚊帳の外である。

国会で審議されようとしている政府の総合経済対策に伴う2022年度第2次補正予算案の一般会計は29.1兆円、財政支出は39兆円、民間投資などを含めた事業規模は71.6兆円程度で、岸田首相は、これにより物価高や社会課題を解決し、持続的な成長の実現と日本経済を再生すると語った。

きんてん【均霑】という言葉がある。均等に霑(うるお)う、平等に利益、恩恵を受けること、また与えることをいう。補正予算にかかる上の金額を消費税減税で賄えば均霑になるのだが、いかがなものか?

          □

十一月三十日。新型コロナワクチン予防接種、五回目を受けた。いただいた説明書に「通常の生活は問題ありませんが、当日の激しい運動や過度の飲酒は控えてください」とあり、明日のジョギングはよいのだと少しばかりうれしくなった。

わたしが摂取したのは、ファイザー社2価ワクチン用BA.1/BA.4-5なるものであった。ワクチンについてわたしは本ブログ「新コロ漫筆〜ワクチン異聞」(二0二一年四月十五日)で「ワクチン開発にあたっては医師、研究者、製薬会社に加え多くの治験者が参加する。仙台市にある、おきのメディカルクリニックのホームページに、院長先生がファイザー社の開発過程についてやさしく解説してくれていて、それによると、21,720名の参加者に開発中のワクチンを、21,728名にプラセボ(偽薬)を投与し、両グループとも21日間隔で2回の注射を受けた結果、一次解析では、ワクチン接種群での発症は8例のみ、プラセボ群では162例あった。こうした過程を経ながら効果を見極め、有効率を確定する」と書いている。

このあと寺田寅彦の随筆「病室の花」を読んでいると、なかに造花と生花について「一方はただ不規則な乾燥したそして簡単な繊維の集合か、あるいは不規則な凹凸のある無晶体の塊であるのに、他方は複雑に、しかも規則正しい細胞の有期的な団体である。美しいものと、これに似た美しくないものとの差別には、いつでもこのような、人間普通の感覚の範囲外にある微妙な点があるのではあるまいか」とあり、ここでわたしは、ワクチンは生花、プラセボは造花、またビールは生花、ノンアルコールビールは造花で、ときにプラセボ効果があったり、造花に感動したり、わたしのようにノンアルコールビールでほろ酔いになったりするところに人の世の面白さがあると思った。