「ファヒム パリが見た奇跡」

難民問題とチェスを上手に組み合わせた社会派エンターテインメント作品です。もっともその前にモデルとなったチェス選手ファヒム・モハマンドの実話を見いだしたところでこの映画の成功はなかば約束されていた気もします。あとはゲージュツなどに色気を出さず、事実に即して素直に撮ればよかったのですから。

これに加えてバングラデシュからやって来た父子に心を寄せ、支える周囲の人々の心暖まるエピソードがフランスの市民の良心を示していてうれしい気分にさせてくれました。

ちょっとうらぶれた感じのチェス教室の先生(ジェラール・ドパルデュー)、その教室の年配の女性の事務長(といってよいのかな?事務にはほかに人はいないんですけど)、チェス教室の子供たちとその家族の話も事実に添ったものと信じたい。

f:id:nmh470530:20200827140843j:image

二0一一年ファヒムの父は治安当局から目をつけられたのを機に、チェスで注目を浴びる八歳の長男に不測の事があってはいけないと二人でバングラディシュからフランスへ渡ります。あとで妻子を呼び寄せるといっても、難民申請が認められるかどうかは不明です。先の見通しの立たない行動に駆りたてたのはひとえにチェスに向き合う息子ファヒムの姿でした。

しかしフランスへやってきたものの、父は適応力は乏しく、フランス語になじめないままとまどうばかり、そして難民申請は不許可となります。いっぽう息子のほうはたちまちフランス語に慣れ、周囲の支援を受けてチェスのフランス選手権十二歳以下の部で勝ち進みます。

こうして父は本国へ送還、長男は里親か施設で育てられようとする決定的な瞬間にチェス教室の事務長がラジオで首相に質問をする機会を得たのでした。

「フランスは人権を尊重する国でしょうか、それとも人権を尊重すると宣言しただけの国なのでしょうか」。

フラン市民の真骨頂を発揮した爽やかで、重みのある問いかけです。

解答欄に答えを書くのは難しくありません。しかし現実は簡単ではなく、世界の、とりわけヨーロッパの国々は自国民の生活の防衛と難民の受け入れとのあいだのどこに均衡があるのかの苦悩が続いています。

映画を観たあと浮かんできたのは、ファヒムくんとは異なり、社会的に価値ある実績、技術、才能などをもたない多くの難民のことでした。映画の製作陣の視線の行方はバングラディシュからやって来た父子の処遇のもうひとつ先にあるこれらの人々にあったのかもしれません。

(八月二十五日ヒューマントラストシネマ有楽町)