年末と「第九」

年末の風物詩にベートーヴェン交響曲第九番(合唱付き)」があり、わたしもこの季節になるとわが家にある唯一の「第九」、一九五一年バイロイト音楽祭でのフルトヴェングラー指揮によるディスクを取り出して聴くことになる。

年の暮れと第九が結びついたのは、一九一八年第一次世界大戦が終わって平和を願う声が高まるなかドイツのライプツィヒではじまり、以後、名門オーケストラであるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が毎年の大晦日「第九」を演奏し続けて、各地に波及した。

「第九」の初演は一八二四年五月七日、場所はウィーンで、当時ほとんど耳が聞こえなくなっていた五十四歳のベートーヴェンは自身による指揮は叶わなかったが、熱狂的に拍手する聴衆の姿は目にしている。

日本ではその百年後一九二四年の十一月二十九日、上野公園にある東京音楽学校の奏楽堂で初演された。 一部が演奏されたことはあったようだが指揮者、オーケストラ、歌手を揃えての演奏はこの日がはじめてで、清岡卓行のエッセイ「一九二四年晩秋・初冬」によると元ベルリンフィルのヴァイオリニストが指揮者となり、同校の先生や学生たち日本人が演奏して、長い練習の成果が出て好評だったという。

わが国で年末の「第九」が定着したのは諸説あるそうだが、ふたつの有力な説があり、ひとつは一九四三年十二月に奏楽堂で行われた学徒壮行音楽会での演奏に由来するというもの、もうひとつは戦後、貧しかったオーケストラの団員たちが臨時収入を得るために演奏したのがはじまりというものだ。おそらくライプツィヒの情報も伝わっていたのだろう。

不忍池の周回と上野公園を主たるジョギングコースにしていて、しょっちゅう写真の奏楽堂の前を通る。一八九0年東京音楽学校の本館として建てられた奏楽堂はわが国初の本格的な音楽ホールとして重要な役割を果たしたが、老朽化が進み、一九八七年広く一般に活用されるよう現在の上野公園内に移築復元された。

f:id:nmh470530:20191105071859j:plain