森泉笙子展のお知らせ

 

f:id:nmh470530:20190129094128j:plain

森泉笙子展が2月18日(月)から23日(土)まで中和ギャラリー(東京都中央区銀座6-4-8曽根ビル3階 tel.03-3575-2560)で開催されます。

たくさんの方のご鑑賞をお願い申し上げます。

 

以下、森泉さんの略歴、活動歴です。

1933年 東京に生まれる

1957年~58年 関根庸子の名で日劇ミュージックホールにショーダンサーとして出演

1959年 新宿二丁目にバー・カヌーを開店

1965年 バー・カヌー閉店

(参考資料~バー・カヌーのころ)

関根庸子は日劇ミュージックホールを経て一九五九年(昭和三十四年)新宿二丁目にバー・カヌーを開店した。厚生年金会館や成覚寺に近い、以前の特飲街仲乃町の中央道に面したところにあったこの店は埴谷雄高水上勉田村隆一中島健蔵野間宏井上光晴吉行淳之介たちが夜ごと集い泥酔した伝説の文壇バーで、そのころの回想記に森泉笙子『新宿の夜はキャラ色』(三一書房)がある。

野坂昭如がひょっとすると小説だって書けるかもしれないとひそかに考えていたころ、ここを訪れたのはそんな文士たちの姿を見てみたい気持からだった。

秋のさなかの一日、陽が落ちてすぐカヌーに入ってみると、赤いタイツをはいた大柄な女が、カウンターに沿ってならべられた椅子に乗り、天井の切れた電球を取り替えていた。客はいない。一見の、しかも気の早い客をいぶかしがりもせず、庸子が「いらっしゃいまし」といい、椅子を降りようとして、タイツのふとももの部分に小さな穴を見つけ、「あら、恥ずかしい」と掌でおさえカウンターの中に入った。

野坂の自伝小説『新宿海溝』にある関根庸子の姿である。かれにカヌーを紹介したのはエッセイストで、当時「婦人画報」の編集長だった矢口純で、『新宿海溝』には彼女のミュージックホールの楽屋での姿を語った矢口の言葉がある。

「とってもきれいな肌でね、丁度、ステージを済ませたばかりらしく、こう手を胸で交叉させて、オッパイをかくしながら、こんなかっこうでごめんなさいといいながら、すっと寄ってこられちゃってさ、あたいはもうインタビューどころじゃなかった」。

一九六五年関根庸子は埴谷雄高から森泉笙子の名をもらい改名した。以後は著作も絵画もこの名義となった。

 

作家として

1957年 関根庸子の名で処女作「女の復讐」を「週刊新潮」に発表

1959年 『私は宿命に唾をかけたい』(光文社)

1965年 埴谷雄高氏よりペンネーム森泉笙子をいただく。

森泉笙子名による主要著作

『危険な共存』(河出書房新社1970年)

『天国の一歩手前』(三一書房1984年)

『新宿の夜はキャラ色』(三一書房1986年)

『香港の朝起会』(深夜叢書社1988年)

ブーゲンビレアの花冠』(三一書房1990年)

食用花』(深夜叢書社2000年)

『青鈍色の川』(深夜叢書社2009年)

 

画家として

2010年 「森泉笙子寄贈絵画―埴谷雄高とかかわりのあった人たち」展(埴谷島尾記念文学資料館・福島小高)」

2011年「もうひとつのソラ」展(ギャラリーKazima・銀座)

2012年 「もうヒトツのソラ」展(サロンドゥラー・銀座)他

2016年 「もうヒトツのソラ」展(プロモ・アルテ プロジェクト・ギャラリー・青山)他

f:id:nmh470530:20190129094200j:plain