「ルーム」

ジョーイ(ブリー・ラーソン)はある日突然誘拐され七年にわたり監禁状態に置かれている。そのかんオールド・ニックと呼ぶ誘拐犯とのあいだにジャック(ジェイコブ・トレンブレイ)が生まれ、母親となった。男児は五歳になる。オールド・ニックはふだんは不在で、食糧の運び込みとセックスのときにやって来る。
ジャックは外の世界を知らない。また、ここが監禁部屋であることも告げられていない。だから彼には閉じ込められているという感覚はない。母は子がそうした感覚を持たないよう育ててきた。テレビはあるが、あれはそれらしく見せているまやかしの世界と教えられている。
ジャックには部屋のなかがすべてであり真実の世界なのだ。天窓から見える小さな空とオールド・ニックがやって来るとき母子はかすかに外の世界と繋がる。

さいしょ話に聞いた際には極端という以上にトンデモな設定と思った。ところが先日、埼玉県朝霞市で女子中学生が行方不明になり、およそ二年ぶりに保護されたとの報道があった。この誘拐監禁事件の直後だけにスクリーンからは異様なリアリティが発散されているように感じた。
現実との接点はともかく、この映画は脚本の構成がじつに優れていて、観客は前半の極限状況からの脱出劇でハラハラドキドキし、後半は生還した母親と子供が社会に適応してゆく過程にそれまでとは異質のスリルとサスペンスを味わうことになる。
ようやく生還したジョーイには新たな葛藤や苦悩が待っていた。失われた七年と誘拐犯とのあいだにできた子供の存在は身内に限っても新たな人間関係の構築を必要としていた。それとジャーナリズムや世間からの好奇のまなざしは避けられない。一歩まちがうと帰って来た空間がヴァージョンアップされた監禁部屋となってしまう。
部屋のなかがすべてだったジャックにとって「ルーム」と外の世界との関係の見直しはまさしくコペルニクス的転回であり、五歳の子供は衝撃ととまどいを覚えながら新たな世界観の獲得という道を歩まなければならない。手探りしながらともに生きる母と子をカメラはやさしくとらえる。
母親役ブリー・ラーソンアカデミー賞主演女優賞はめでたいが、ジェイコブ・トレンブレイという子役も凄いよ。親子役に贈るアカデミー賞があればぶっちぎりの受賞だったろう。
おそらく低予算の作品と思われるが、おなじ程度の映画であれば低予算のほうを買う。高品質の低予算映画にはそれだけ創意工夫が詰まっている。レニー・アブラハムソン監督をはじめとするスタッフの創意工夫の力に拍手を贈りたい。
(四月九日TOHOシネマズ日本橋