「KANO1931海の向こうの甲子園」

1931年(昭和6年)甲子園の高校野球大会(当時は中等学校野球大会)に台湾代表として出場し準優勝を果たした嘉義農林学校野球部の実話をもとにした作品。
野球部員たちの表情がよい。戦前の中等学校生の雰囲気が漂っている感じがした。かねてより日本の若い役者が戦前はもとより戦後しばらくの頃の雰囲気を表情から醸し出すのはむつかしくなっていると感じていたから余計その表情に惹かれた。部員たちは全員が野球経験者で、かれらの表情にはそこのところも作用していただろう。

お気楽に野球をたのしみ、一勝もしたことのない嘉義農林学校野球部にかつて本土で野球を指導しながら一度は挫折した近藤兵太郎(永瀬正敏)が監督に就く。礼儀指導そして厳しい練習、目標は甲子園出場だ。やがて半信半疑だった部員たちが呪文のように「甲子園」「甲子園」と口にするようになる。地域の人たちの視線にもだんだんと力と熱が加わる。
野球映画の常道といってよいストーリーだが、そこには日本支配下の台湾という特別な事情があり、チームには日本人、漢人、台湾原住民(高砂族)という出自を異にする生徒たちがいて、近藤監督はかれらをわけへだてなく、ひたむきに指導した。それは指導者としてのフェアプレイでありファインプレイだった。こうしてこの映画は野球を通した日台親善というよりも、八紘一宇大東亜共栄圏とはまったく別物の、アジアは一つというアジア主義の心情を帯びる。
不満はある。情緒過多の演出、それを煽るような音楽、「めっちゃ」という言い回しが何箇所かで口にされるが、いまの日本語に媚びたセリフと言うほかない。けれどそれを凌ぐ魅力が、粗末な台湾の球場や晴れの甲子園での野球シーンで、なかでも投手ツァオ・ヨウニンの一挙手一投足が興奮に誘う。
「KANO」のプロデューサーは日本統治時代の台湾を舞台にした恋愛物語「海角七号 君想う、国境の南」や一九三0年に起きた台湾原住民による大規模な抗日暴動である霧社事件を描いた「セデック・バレ」二部作で監督を務めたウェイ・ダーション、監督は「セデック・バレ」にも出演した俳優マー・ジーシアンで、これが初監督作品である。いずれも未見ながらDVDやブルーレイになっているのでさっそく観てみたい。先行作品と「KANO」のアジア主義的心情はどんなふうに連関しているのだろう。
(二月三日角川シネマ有楽町