「東ベルリンから来た女」

原題は主人公の名前をとった〈Barbara〉だが「東ベルリンから来た女」になってミステリーの雰囲気が濃くなった。さっそく一見に及んだところでフレッド・ジンネマン監督「ジュリア」が公開されたとき小林信彦さんが、新作にして古典の列に並ぶことが約束された作品といっていたのを思い出した。ベルリンの壁が崩壊する九年前、東ドイツの片田舎における静かで激しいドラマはサスペンス作品としても出色だ。「ジュリア」がそうであったように。

バルバラ(ニーナ・ホス)という名の小児外科医の女性がバルト海沿岸の田舎町にある病院に赴任する。東ベルリンの大病院に勤務していたが、結婚のために西側への移住申請をしたところ撥ねつけられ左遷されたらしい。政治生活をしくじり、秘密警察(シュタージ)の監視措置付きで陸流しにされたのだ。
新しい職場でしっかりと職務を遂行しながらも疑心暗鬼はつのる。密告者もいるだろうし、どのようなワナがしかけられているかしれない。神経はすり減りおのずと同僚から離れた立場をとる。
医療現場では強制収容施設から逃亡した少女や飛び降り自殺と思われる少年など身体上の問題にくわえ社会主義という名の全体主義が子供たちにしわ寄せをもたらしている。この子供たちに上司であるアンドレ医師(ロナルト・ツェアフェルト)といっしょに真摯に接しているうちに彼女の気持も微妙に変化する。
ある日、バルバラは、彼女に好意を寄せているらしいアンドレ医師が自転車通勤の彼女に合わせるように、おんぼろのマイカー通勤から自転車通勤に変えているのに気付いた。四六時中冷ややかでかたくなだった彼女の表情がときに緩み、自転車に乗る姿がしなやかに映る。彼女はアンドレの朴訥で誠実な人柄を信じるいっぽうで密告されるのではないかという不安もぬぐいきれない。こうした複雑で微妙な感情を女優はとてもよく表現している。自転車に乗るその姿には「明日に向かって撃て!」や「突然炎のごとく」の記憶が織り込まれているようだ。
バルバラには西ドイツに暮らす恋人ヨルクがいる。仕事の関係なのだろう、ときどき東へ来て束の間の逢瀬で愛を確かめあっている。代わって自分が東へ来ようかとさえいってくれているが、彼女は拒否し、そのため二人は亡命工作を企てる。
一刻も早くヨルクのいる西ドイツに奔ろうとする気持、子供たちを救いたいとの思い、医師としての矜持とモラル、困難ななかにあって誠実に生きようとするアンドレへの信頼感の高まり、執拗なシュタージの監視と一糸まとわぬ姿にまでさせての屈辱的な精査、密告に対する恐怖と疑心暗鬼、これらが交錯するなかバルバラは重大な選択と決断を迫られる。
見終わったとき、バルバラの左遷の事情や恋人とのこれまでのいきさつについてより詳しい描写が欲しかったという気がした。並の映画だったら相当のキズになるのだろうが、この作品に関しては蜀を望む願いにしかならないのではあるが。
この記事を書いているいまは、新鋭のクリスティアン・ペッツォルト監督は彼女の心の移り変わりと葛藤を描くには過去の経緯などをくわえるのはかえって煩瑣になると考えたのではないか、とその意志を忖度している。
(一月二十九日Bunkamuraル・シネマ)