『三浦老人昔話』執筆経緯(関東大震災の文学誌 其ノ五)

関東大震災で被災した岡本綺堂が元の自宅のあった麹町に戻ったのは一九二五年(大正十四年)六月だったから、そのかん一年と十ヶ月は借家生活だった。
家具、家庭用品を揃えようにも借家では思うにまかせないし、それと震災がこれまでの生活様式を見直すきっかけとなったのだろう、綺堂は震災に懲りたのと経済上の都合とで無用の品物は一切買わないと決めたと述べている。(「十番雑記」)
じつは問題はそこからで、不要無用の品は買わないと決めても何やかやと買わなければならないものが次から次へと出てくる。一口に「我楽多」というが、「我楽多」をよほどたくさん備えなければ人間の家一戸を支えてゆけないのが人間の生活なのかと嘆いている。嘆きのあとには「すべての罹災者は皆どこかでこの失費と面倒とを繰返しているのであろう。どう考えても、恐るべき禍であった」とつづく。
さきごろ東日本大震災からの復興途上で消費税率の引き上げが衆参両院で可決された。実施はいますこし先ではあっても「すべての罹災者は皆どこかでこの失費と面倒とを繰返しているのであろう」との実態にどれほど配慮がなされているのだろうと思わざるをえない。
焼け出されたあとには生活用品を買い揃えなければならない、その負担が被災者に重くのしかかる。綺堂は贅沢をしてきたわけではないから節約に努めようとは思わないが、直接間接に受けた多大な損害の幾分を回復するべく大いに働かなければならないと決意を新たにする。そして回復の第一は書庫であるとしているところはいかにも文人らしい。
麹町元園町の家に架蔵していた父祖の代から伝わる刊本写本五十余種、父の晩年の日記十二冊、綺堂が十七歳の春から書きはじめた日記三十五冊、随時書いていた雑記帳、随筆、書き抜き帳、おぼえ帳のたぐい三十余冊はすべて失われた。綺堂は生きながらえた僥倖を思えば愚痴でもあるまいと思いつつも、せめて刊本写本はだんだんでも買い戻したいと書いている。
綺堂は十五、六歳のころから自身が見聞したことどもを手当たり次第に「雑記帳、随筆、書き抜き帳、おぼえ帳のたぐい」に書きとめてきた。内容は「歴史地理風俗詩歌俳諧天変地異妖怪変化」等なんでもで、それらがすべて炎上しまった。わずかに手帖から抜き書きした随筆に大正三年四月「木太刀」に発表された「甲字楼夜話」があるのがせめてものよすがとなろう。

震災の年の十月十日に綺堂は小山内薫の紹介状を持った編集者の来訪があり、大阪に本社のあるプラトン社が新たに発行する雑誌への寄稿依頼を受けた。編集者の名前は川口松太郎といった。のちにはじめての直木賞受賞者となった作家の川口松太郎によると、はじめは半七捕物帖の続編を依頼したのだが、綺堂はすでに半七物の執筆に倦んでいて、昔話ならばとの条件で応諾したという。
川口松太郎が来宅した二日後の十月十二日に綺堂はそれまで身を寄せていた目白の額田六福宅から麻布十番の借家に転居している。もとより手許には参考資料も何もない。そうしたなか綺堂が十月十八日から執筆にとりかかったのが『三浦老人昔話』で同作は翌年一月にプラトン社創刊の雑誌「苦楽」で連載がはじまった。中公文庫版『三浦老人昔話』巻末の千葉俊二「解題」で、千葉氏は本作の執筆にいたった綺堂の心情を次のように述べている。
〈「『三浦老人昔話』は綺堂の震災後の最初の本格的執筆だが、いずれも三浦老人が旧幕時代に見聞した物語という体裁をとっている。綺堂は住みなれた元園町の自宅が焼け落ちると覚悟したとき、少年時代からの思い出がそれからそれへと活動写真のように眼の前にあらわれたといっていたが、一面の焼け野原となった東京を見ては、その裏側に永遠に失われてしまった懐かしい『江戸』を思わずにはおられなかったのだろう。〉
綺堂は震災を生きのびた僥倖を思いながらも「永遠に失われてしまった懐かしい『江戸』」、その喪失感は如何ともしがたかった。もともと和服党だったが、震災以降は一着の洋服も作らなかったのはその心情の表れだったかもしれない。
永井荷風『偏奇館吟草』に収める「震災」で荷風は大地の俄のゆらめきにより「江戸文化の名残は烟となりぬ」「明治の文化も灰となりぬ」と詠った。この点で綺堂と荷風の心情は通じ合っている。しかし両者ともノスタルジーに埋没してはいない。それどころか懐旧の情を新たな作品執筆のバネとした。綺堂のばあいそれが『三浦老人昔話』だった。ちなみに荷風はのちに『つゆのあとさき』でカフエの女給をとおして震災後の東京の変化を描いた。

浄閑寺にある永井荷風「震災」の石碑)
綺堂が川口松太郎の来訪を受けた十月十日寺田寅彦はヨーロッパにいる小宮豊隆にあてた手紙に「地震も火事も免れたものはうんと勉強でもして何か出来さなくてはすまないやうな気がして居ます」と書いている。それぞれの心情を抱きながら綺堂も寅彦も震災後という新たなスタートラインに立っていたのである。